![](https://jo-thai.com/wp-content/uploads/2025/01/p11.jpg)
「もふもふがカワイすぎるパンダだけど、そういえばパンダって漢字でどう書くの?」との質問を頂きました。結論から言うと、パンダを漢字で書くと「熊猫」になります。
しかし、この「熊猫」だけだと、厳密に言えば半分正解って感じです。実はパンダの漢字を正確に書きたいときには、熊猫に「ある文字を追加」する必要があるんです。
その理由が以下になります。
- パンダには2種類いるから
- パンダの漢字が2種類あるから
今回は、「パンダの漢字」についてシンプルに解説しますね!
パンダの漢字は何?
もふもふがカワイすぎるパンダさん。いろいろと気になることは多いですが、その1つが「パンダって漢字でどう書くの?」になります。
パンダが大好きになると、パンダのことをもっと詳しく知りたくなりますもんね(笑)私もパンダが大好きなので、その気持は痛いほど理解できますす。
パンダは漢字で熊猫
パンダを漢字で書くと、「熊猫」になります。オンライン辞書で有名なwebioにも以下のように書かれています。
- パンダ
- 中国語訳:熊猫
- ピンイン:māoxióng
引用元:webio
しかし、厳密に言うと、パンダ=熊猫とは言い切れない理由があります。
その理由は、前述したように「パンダには2つの種類がある」からです。
パンダは2種類存在する
![](https://jo-thai.com/wp-content/uploads/2025/01/p7.jpg)
現在、パンダには以下の種類があります。
- ジャイアントパンダ
- レッサーパンダ
上記写真が、ジャイアントパンダですね。現代の日本では、「パンダ=ジャイアントパンダ」を指します。
しかし、実はパンダと最初に名付けられたのは「レッサーパンダ」の方なんですよ。
パンダと最初に名付けられたのはレッサーパンダ
現代ではレッサーパンダと呼ばれていますが、昔はパンダと呼ばれていたんです。それは、人類が最初に発見したのがレッサーパンダだからですね。
レッサーパンダの後に、ジャイアントパンダが発見されたんです。パンダと名付けられた理由は、ネパール語の「笹を食べるものが語源」だと言われています。
パンダの漢字が2種類
と言うことで、熊猫だけだと「どちらのパンダ?」かが分かりません。ですので、2種類のパンダには以下の漢字がつけられています。
- ジャイアントパンダ:大熊猫
- レッサーパンダ :小熊猫
これも、先にレッサーパンダに、パンダと名付けてしまったからでしょうね(笑)パンダについては、まだまだ知らないことが多いですよね。
ちなみに、パンダのことがあまりよく知られていないのには、当然ですが理由があります。
実際のパンダを見たことがある人は少ない
実はパンダを実際に見たことのある人って、そんなに多くありません。それは、日本全国に数多くの動物園がありますが、パンダがいるのは以下の動物園だけだからですね(2025年現在)。
- 上野動物園
- アドベンチャーワールド
日本全国に2ヶ所しかないので、実際に見たことがないのも理解できますよね。