
今回は、以下の内容について話します。
- 伊勢神宮のお守りの種類と値段
- お守りは、伊勢神宮のどこで買える?
伊勢神宮を参拝する予定の方は、お守りを買って帰ろうと思ってる方も多いですよね。そこで気になるのが、伊勢神宮のお守りの「種類や値段」になります。
さらには、どこでお守りを買えるかも知ってると、現地で無駄な時間を使わなくてすむので、今回の記事も必ず最後まで読んで下さいね!
伊勢神宮のお守りの種類と値段
伊勢神宮のお守りには以下があります。
御守

このお守りは、持ち主の心身が健やかで、そして幸せに包まれますようにと願いを込めたものです。
値段:1,000円
交通安全御守(大&小)

交通事故や旅のトラブルから守ってくれるお守りです。
値段:1,000円
開運鈴守

上品に収められたお守りは、身につける人の心を穏やかにし、運気を呼び込むとされています。
値段:1,000円
これを目的で伊勢神宮に参拝する人がいるくらい、開運鈴守は「密かに有名」なお守りです。なので、記事後半で詳しく説明しますね。
学業御守

学問の成功や試験の合格を願うためのお守りです。
値段:1,000円
厄除御守

厄災を遠ざけ、災難を防ぐことを願うお守りです。
値段:1,000円
安産御守

無事な出産を願うお守りです。
値段:1,000円
では次は、伊勢神宮のお守りは「どこで買える」のかをチェックしましょう!
伊勢神宮のお守りが買える場所
伊勢神宮のお守りを買うなら、以下の授与所があります。
- 内宮・神楽殿
- 内宮・参集殿
- 外宮・神楽殿
※内宮も外宮も、御正宮への参拝の途中に「神楽殿」が見えてくるので、迷う方はいないと思います
授与所の営業時間
授与所の営業時間が以下になります。季節によって「営業終了時間が異なる」ことにご注意くださいね。
- 10月~12月 :6:00~17:00
- 1月~4月・9月:6:00~18:00
- 5月~8月 :6:00~19:00
※内宮の参集殿授与所は8:30~16:00
最後に、伊勢神宮の「最強のお守り」について話しますね。
伊勢神宮の超有名お守り「開運鈴守」

日本国内で最高峰のパワースポットとして知られる「伊勢神宮」。その伊勢神宮を訪れた際に、ぜひ手に入れてほしいのが、伊勢神宮の特別なお守り「開運鈴守(かいうんすずまもり)」です。
実は、この特別なお守りを求めて伊勢神宮を訪れる方も多く、「ご利益が高いお守り」として広く知られています。
伊勢神宮は、天照大神(日本の最高神)からのご神徳を受ける場所なので、それも納得のいく話ですね。
内宮と外宮で「開運鈴守」のデザインが異なる
この開運鈴守ですが、一般的な伊勢神宮のお守りと違って、内宮と外宮でデザインが違うんです。
- 内宮:巾着型
- 外宮:勾玉型
さらに、伊勢神宮自身もこの特別なお守りをおすすめしています。伊勢神宮の公式WEBサイトでは、開運鈴守について「お神札とお守りのギモン」で以下のように説明してます。
天照大御神が本来のお力を発揮されるためには、 御饌都神である豊受大御神のお力が必要です。お守りも是非内宮と外宮を合わせてお持ちください。
伊勢神宮がおすすめして下さってるんですから、間違いはありません。
伊勢神宮の最強のお守りである「開運鈴守」について、もっと知りたい方は以下をポチッとして下さいね!
>>伊勢神宮の最強のお守りとは?内宮と外宮を組み合わせる理由も
まとめ
伊勢神宮では、開運や厄除けなどさまざまなお守りがあり、価格は1,000円です。特に有名なのが「開運鈴守」で、内宮は巾着型、外宮は勾玉型とデザインが異なります。
お守りは内宮・外宮の神楽殿などで購入可能で、授与所の営業時間は季節によって異なります。
伊勢神宮自身も開運鈴守をおすすめしており、内宮と外宮を合わせて持つとよりご利益があるとされています。