![](https://jo-thai.com/wp-content/uploads/2025/01/456467-1024x576.jpg)
今回は、以下の内容について話します。
- 高野山は何県にあるの?
- 高野山はどこにあるの?
結論から言うと、「高野山は何県にあるの?」の答えは、和歌山県になります。和歌山県は、大阪府や奈良県のお隣の県ですね。ここまでなら、とっても簡単に答えることができます。
では次、「高野山は和歌山県のどこにあるの?」に答えるのが少々難しいです。それは、高野山独特の事情があるからですね。つまりは、高野山はある建物の名前ではなく、エリアの総称だからです。
記事の後半でその理由を説明してるので、今回の記事も必ず最後まで読んでくださいね!
高野山は何県にある?→和歌山県です
![](https://jo-thai.com/wp-content/uploads/2025/01/3423555.jpg)
まずは、上記の地図をチェックしてください。高野山がある「和歌山」は、日本のここら辺にあります。
実は和歌山県は、かなり広い県なんですよね。なので、北部・中部・南部それぞれに異なる特徴を持っています。
和歌山県の各エリアのざっくりした特徴が以下になります。
- 北部:大阪府や奈良県に近接し、和歌山県の玄関口として発展している地域です。
- 中部:自然と産業が調和する地域で、農業や漁業が盛んです。
- 南部:温暖な気候と豊かな自然に恵まれた地域で、観光地が集中しています。
高野山があるのは、和歌山県北部になります。中部や南部では、和歌山みかん・和歌山うめなどがありますね。南部には、パンダで有名なアドベンチャーワールドがある白浜町や、最近ロケットで人気急上昇中の串本町などがあります。
和歌山の3大有名観光地の1つが「高野山」
和歌山の3大有名観光地が以下になります。
- 高野山
- アドベンチャーワールド(パンダで有名)
- 熊野古道
高野山がある場所を具体的に言うと、「和歌山県伊都郡高野町」ですね。高野山は山の奥深い場所にあるので、聖地と呼ばれるにふさしいエリアです。高野山に行くとわかりますが、空気感が全く異なります。
和歌山県はパンダの聖地としても知られています。2025年現在、日本にいるパンダの総数は6頭になりますが、そのうち4頭が和歌山県にいます。
熊野古道は、日本人にも外国人にも大人気です。平安時代に使われていた道が、今でもそのまま使われているからですね。
では次は、「高野山はどこにある?」について確認しましょう!
高野山はどこにある?→エリアの総称です
![](https://jo-thai.com/wp-content/uploads/2025/01/5636854.jpg)
高野山はどこにあるの?が答えにくい理由は、上記地図のエリア全体が「高野山」だからですね。上記エリアを高野山という一つのお寺としています。
つまり、高野山は1つの建物の名前ではなく、そのエリアの総称だからです。なので、高野山という建物はありません。
高野山真言宗・総本山金剛峯寺の公式WEBサイトにも以下のように書かれています。
普通、お寺といえば一つの建造物を思い浮かべ、その敷地内を境内といいますが、高野山は「一山境内地」と称し、高野山の至る所がお寺の境内地であり、高野山全体がお寺なのです。
そんな高野山の見所が以下になります。
金剛峯寺
高野山全体を統括する寺院としてあるのが、「金剛峯寺」ですね。ですので、高野山の中心といっても過言ではありません。金剛峯寺の周辺が、高野山で一番栄えてるエリアになります。
壇上伽藍
壇上伽藍は、弘法大師空海が自ら設計した伽藍群で、真言密教の宇宙観を具現化した場所になります。しかし、何と言っても、高野山と言えば「奥の院」が超有名です。
奥の院
奥の院は、弘法大師空海が、今も瞑想を続けているとされる聖域です。弘法大師空海が祀られている御廟。ここにお参りすることが高野山参拝の最大の目的とされています。
奥の院に続く参道は、「有名戦国武将」の墓地があることでも知られています。ざっと思いつく人物をあげるとこんな感じですね。
- 織田信長公
- 明智光秀公
- 武田信玄公・勝頼公
- 上杉謙信公
- 石田三成公
- 伊達政宗公
- 豊臣家
- 毛利家
- 紀州徳川家
高野山に来たら、奥の院には絶対に行ってくださいね。