![](https://jo-thai.com/wp-content/uploads/2025/01/x5356746-1024x576.jpg.pagespeed.ic.4r_tlhnhjo.jpg)
今回は、以下の内容について話します。
- 伊勢神宮のお守りを「一生持ち続けて」も大丈夫?
- 伊勢神宮のお守りを「返納しないのOK」な理由
- 一般的なお守りの返納について
- お守りを「一生持ち続ける」ための注意
多くの方が「お守りは1年経ったら必ず返納しなければならない」と思っていらっしゃいますが、これは必ずしも正しいわけではありません。
お守りの返納時期は、人それぞれ、そしてお守りの種類によっても異なるからですね。お守りを「一生持ち続ける」ための注意についても話すので、今回の記事も必ず最後まで読んで下さいね!
伊勢神宮のお守りを「一生持ち続けて」も大丈夫?
伊勢神宮のお守りは、「一生持ち続けても大丈夫」です。その理由はとっても単純です。
例えば、あなたが「良縁祈願のお守り」を持ってたとします。しかし、良縁に恵まれてもないのに、お守りを返納するのは、なんか違うように思いませんか?
これを伊勢神宮に当てはめてみると、伊勢神宮の最強のお守りと言われる「開運鈴守(かいうんすずまもり)」があります。
伊勢神宮の開運鈴守
伊勢神宮で開運鈴守をお受けして、そのまま日常が続いたとします。あなたが納得してればいいですが、この状態であなたはお守りを返納しますか?
つまりは、伊勢神宮の「開運鈴守」のように、あなたが納得いくまで持ち続けることができるお守りもたくさんあるってことです。
では次は、伊勢神宮のお守りを「返納しないのOK」な理由を具体的にチェックしましょう!
伊勢神宮のお守りを「返納しないのOK」な理由
神様との縁が繋がれているのがお守り
伊勢神宮のお守りは、単なるお土産ではなく、神様との縁のつながりを象徴するものです。さらには、神様との縁のつながりは、一時的なものではなく、永続的なものです。そのため、お守りを返納するのではなく、ずっと身につけて「その縁のつながり」を大切にしたいと考えるのは普通ですよね。
感謝の表し方の違い
お守りを返納することは、神様への感謝の気持ちを表す一つの方法です。しかし、感謝の気持ちは、返納することだけが表現方法ではありません。お守りを大切に保管し、日々の生活の中で神様への感謝の気持ちを忘れないことも、立派な感謝の表現と言えからです。
伊勢神宮ではお守りの返納については言及してない
伊勢神宮では、お守りを必ず返納しなければならないとは言ってません。もしも、返納しないといけないなら、伊勢神宮が教えて下さいますよね。
一般的なお守りの返納について
一年を目安に返納する
一般的なお守りの有効期限は1年と言われています。それは、お守りの効力が薄くなってくるからだと言われています。
羽田の氏神様で知られる、羽田神社の公式WEBサイトの「お守りの正しい扱い方とは」では以下のように書かれています。
お守りの有効期限は、一年とされています。普段から持ち歩いているお守りはだんだん古くなり、汚れてしまいますので、神様の力が弱くなるのです。そのため、毎年初詣などにお守りを返納し、新しいお守りをいただくことをおすすめします。
いつ返納すれば良いの?
願いが叶ったとき: 良縁、子宝など、具体的な願い事があるお守りの場合、願いが叶ったと感じた時が返納のタイミングです。
お守りが汚れたとき
お守りは神聖なものですので、汚れたままにすることは避けましょう。汚れがひどい場合は、新しいお守りに交換することをおすすめします。
年が変わったとき
交通安全や健康など、一年を通して身を守ってくれたお守りに感謝の気持ちを込めて、新しい年に向けて新しいお守りを授かるのも良いでしょう。
ご自身で区切りをつけたいとき
特に具体的な理由がなくても、気持ちの整理をつけたいときや、感謝の気持ちを伝えたいときに返納することもできます。
では最後に、伊勢神宮のお守りを「一生持ち続ける」ための注意点をチェックしましょう!
伊勢神宮のお守りを「一生持ち続ける」ための注意点3選
伊勢神宮のお守りを一生持ち続けたいなら、以下の点に注意してください。
清潔に保つ
お守りは神聖なものです。埃や汚れが付着しないように、定期的に拭き取るなどして清潔に保ちましょう。
大切に扱う
お守りは、神様とのつながりを象徴するものです。乱暴に扱ったり、不適切な場所に置いたりすることは避けましょう。
感謝の気持ちを持つ
お守りを身につける際には、常に神様への感謝の気持ちを忘れずにいましょう。