
伊勢神宮は日本屈指のパワースポットとして知られ、多くの参拝者が訪れます。その中でも特に人気が高く、”最強のお守り”と称されるのが「開運鈴守(かいうんすずまもり)」です。
本記事では、開運鈴守の特徴やご利益、その魅力について詳しくご紹介します。
伊勢神宮のお守りで最強と言われる「開運鈴守」とは?
開運鈴守は、その名の通り「開運」を願うお守りで、清らかな鈴の音が特徴です。鈴の音には邪気を払い、良い気を呼び込む力があるとされ、古来より日本では神聖なものとされてきました。
開運鈴守(内宮):巾着型

内宮の開運鈴守は、巾着型をしており、天照大御神(あまてらすおおみかみ)のご加護を受けるといわれています。巾着型は財運や幸福を引き寄せる意味を持ち、開運を願う人にぴったりのお守りです。
内宮の開運鈴守のカラーバリエーションには以下があります。
- 白色(清浄・浄化)
- ピンク色(愛情・人間関係)
- 紫色(高貴・厄除け)
- 朱色(活力・勝負運)
開運鈴守(外宮):勾玉型

外宮の開運鈴守は、勾玉型をしており、豊受大御神(とようけのおおみかみ)の加護を受けるといわれています。勾玉は古来より魔除けの力を持つとされ、災難を遠ざけるとともに、運気を安定させる役割があります。
外宮の開運鈴守のカラーバリエーションには以下があります。
- 白色(清らかな気を保つ)
- ピンク色(良縁や円満な人間関係)
- 紫色(邪気払い・精神的な安定)
- 朱色(エネルギー・前進する力)
開運鈴守のご利益と魅力
開運鈴守の魅力は、霊験あらたかなご利益だけではありません。コンパクトなデザインで、日常的に身につけやすい点も魅力の一つです。
巾着型は、丸みを帯びた柔らかいフォルムが特徴で、お財布やバッグにつけやすいサイズ感。一方、勾玉型は古代のアクセサリーのような美しさがあり、おしゃれ感覚で持ち歩ける点もポイントです。
また、開運鈴守には小さな鈴が入っており、その澄んだ音色が持ち主を清らかにし、運気を高めるとされています。鈴の音は邪気を祓うとも言われているため、日々のお守りとして身につけることで、安心感を得られるでしょう。
体験談:開運鈴守のご利益を実感!
体験談①:試験に合格した!
「内宮と外宮の開運鈴守をセットで持ち歩いていたら、第一志望の大学に合格しました!勉強が辛くなったときも、お守りを見ると頑張ろうと思えました。」
体験談②:交通事故を免れた
「車を運転することが多いので、開運鈴守を持っていたところ、大きな事故になりそうな場面で間一髪助かりました。本当に感謝しています。」
体験談③:仕事運が上がった
「仕事の人間関係に悩んでいたのですが、開運鈴守を持ち始めてから職場の雰囲気が良くなり、昇進の話まで出てきました!」
まとめ
伊勢神宮の最強のお守り「開運鈴守」は、内宮の巾着型と外宮の勾玉型、それぞれが持つ特別な力によって、持ち主を守り、運気を高めるとされています。
デザインの可愛さや持ち歩きやすさも魅力の一つで、日常のお守りとして身につけることができますよ!
開運鈴守は内宮と外宮のセットで持つと、ご利益が跳ね上がると言われています。詳しくは以下をチェックして下さいね。